第1学期終業式
2025年7月18日 18時00分 第1学期の締めくくりとなる終業式が行われました。
終業式の他に表彰式、壮行会なども行われました。
第1学期の締めくくりとなる終業式が行われました。
終業式の他に表彰式、壮行会なども行われました。
愛媛県が実施する「クリーン愛媛運動」の一環として校外清掃活動を行う予定でしたが、雨が降ったりやんだりを繰り返す天気のため中止になりました。奉仕活動として教室や廊下、階段などの校内清掃を行いました。
非常変災訓練は松山中央消防署員を講師としてお迎えし、校内火災の想定で避難訓練を行いました。
安全かつ迅速に避難する訓練を行った後、消防署員から指導講評をしていただきました。
消防署員による消火器の取扱説明と水消火器を使って実技指導をしていただきました。
交通安全教室は愛媛県警察、松山市役所、損害保険会社から講師をお招きして自転車の交通安全に関わる話をしていただきました。
愛媛県警察の講師は、自動車運転手の視点から自転車の見え方について、自転車の罰則強化の概要と注意点、交通事故を起こした時の対応について、松山市役所の講師は、中心市街地の放置自転車の状況と対策、駐輪場の紹介、自転車を押し歩きする場所について、損害保険会社の講師は、事故に対するリスクマネジメント、自転車事故の損害賠償、自転車保険への加入について話していただきました。
非行防止教室は愛媛県警から講師をお招きし、少年非行や薬物乱用の現状について学びました。
万引きや性被害・加害、市販薬のオーバードーズなど、未成年が直面するリスクが紹介されました。
情報モラルの重要性も強調され、ネット上の誹謗中傷や闇バイトの危険性について注意喚起がありました。
第1回EPTA理事会が行われました。
理事会では、校内生徒生活体験発表大会、EPTA総会等について話し合いが行われました。学校行事等に保護者の参加が増えるために、どのように取り組んだらよいかについても話し合いが行われました。
本日、校内生徒生活体験発表大会が開催されました。
全生徒が生活体験作文を作成し、各学年から選ばれた7名が発表を行いました。
発表では、本校への入学に至るまでの経緯や入学後の学校生活の様子、そして将来の目標などについて、それぞれの考えをしっかりと述べてくれました。
なお、本日の発表者の中から1名が、本校代表として「中予生徒生活体験発表大会」に出場する予定です。
レオマワールド(香川県)へ遠足に行きました。
学校から貸切バスで往復し、4時間ほど滞在しました。
遠足の場所は生徒から出た意見で決まりました。
たくさんの乗り物に乗ることができ、楽しいひと時を過ごせました。
EPTA総会が行われました。
本校定時制には、働きながら通学している生徒がいます。そこで、生徒の勤務先の雇用主及び生徒の保護者、学校の教職員の賛同者によってEPTAが組織されています。
総会では、活動報告や会計報告、学校内外の現状報告などが行われました。
1回目の生徒総会が行われました。
会場の前方には、生徒会長・副会長・書記が着席し、それぞれが役割を分担しながら、今年度の生徒会活動の目標や、生徒会予算(部費を含む)についての説明が行われました。
生徒たちは真剣な表情で説明に耳を傾け、学校生活をより良くするための意識を高める機会となりました。
なお、第2回生徒総会は、半年後の1月末に開催される予定です。
新入生と在校生の交流・親睦を目的として、新入生歓迎スポーツ大会が開催されました。
前半は、1年生から4年生までを2チームに分けてドッジボールを行い、学年を越えた協力と盛り上がりが見られました。
後半は、ダブルス形式のバドミントンを実施し、コートをローテーションしながらさまざまなペアでの対戦を楽しみました。
スポーツ大会の後には、部活動登録が行われました。
各部の部員や担当教員から活動内容の説明があり、入部希望者はそれぞれの部に分かれて、入部手続きや自己紹介を行いました。
新入生にとって、学校生活の新たな一歩となりました。
オリエンテーション、諸調査、教科書販売が行われました。
オリエンテーションでは、担当教員から授業を受ける際のマナーや出欠のルール、校則など、学校生活を送るうえで大切な事柄について説明がありました。新入生にとっては、これからのスムーズな学校生活を送るための貴重な時間となりました。
諸調査では、通学方法などに関するアンケートが実施されました。
教科書販売では、書店の方が教室に来校され、授業で使用する教科書を一人ずつ丁寧に販売してくださいました。新しい教科書を手にした生徒たちの表情には、これから始まる学びへの期待が感じられました。
在校生と新入生が初めて顔を合わせる「対面式」が行われました。
式では、在校生代表として生徒会長が歓迎のあいさつを行い、新入生代表として、入学式であいさつを務めた生徒が応えました。
あいさつの後には、両者が握手を交わし、和やかな雰囲気の中で対面式を締めくくりました。
続いて、クラス写真および個人写真の撮影が行われました。
本格的な撮影機材が丁寧にセッティングされた中、落ち着いた雰囲気で撮影が進められました。
その後は各教室に分かれ、身長や体重などの身体計測が行われました。
新年度のスタートにふさわしい、一日となりました。
新たに10名の新入生を迎え、入学式が行われました。
近年は入学者数の減少が続いておりましたが、 今年は新入生一人ひとりの笑顔が式に温かさと希望をもたらしてくれました。
来年度以降も、より多くの新しい仲間を迎えられることを期待しています。
令和7年度の学校生活がスタートしました。
また、今年度は新たに4名の先生をお迎えした新任式もあわせて行われました。
新任の先生方のご着任により、学校全体に新たな活気が生まれています。
生徒の皆さんが明るく充実した学校生活を送れることを心より願っています。